【曲げ加工の基礎と応用】ベンダー技術で実現する高品質・複雑形状
1. 曲げ加工の原理と種類
曲げ加工は、金属板やバー材を希望の角度・形状に変形させる技術です。特に食品機器のように 「清掃性」「安全性」「強度」 が求められる現場では欠かせません。
曲げ加工の原理
金属に外力を加えることで 「塑性変形」 を起こし、元の形に戻らない変形(=曲げ)を実現します。
主な曲げ加工の種類
1. V曲げ
方法: V字型のダイスに板材を押し込み、角度をつける基本的な曲げ方。
使用例: 幅広い製品に利用される標準的な曲げ。
2. L曲げ
方法: 板を直角(90°)に一度だけ曲げる。
使用例: ケースや箱のコーナー部分。
3. Z曲げ
方法: 2か所を逆方向に曲げて段差をつける。
使用例: 板を立体的に組み合わせる部分。
4. U曲げ
方法: 板をU字型に曲げる。
使用例: トレー、カバー、ガード部品など。
5. 多段曲げ
方法: 複数回、角度や方向を変えて曲げる。
使用例: 複雑な形状をもつ製品。
6. ロール曲げ
方法: 複数のロールで板材を徐々に曲げていく。
使用例: 大きなR形状、円筒やパイプの製作。
2. ベンダー加工の基本知識・ポイント
「ベンダー」とは、専門の折り曲げ機械のことです。ベンダーを使うことで、手作業よりも高精度かつ短時間で加工が可能になり、生産効率と品質が飛躍的に向上します。
.
ベンダーの種類
油圧式ベンダー: 強い力が特徴で、厚板や量産現場で主流です。
サーボ式ベンダー: モーター制御で微細な調整が可能で、精密な加工に向いています。
自動ベンダー(NC/NCベンダー): CADデータと連動して自動制御されるため、繰り返し精度が求められる多品種少量生産に最適です。
.
ベンダー加工のポイント
型選び: 曲げ形状や材料に合わせて最適な型を選びます。
曲げ順序: 加工中に工具が干渉しないよう、順序を考慮します。
戻り(スプリングバック)への対応: 特にステンレスは曲げた後に少し戻るため、予測して角度を補正する必要があります。
最小曲げ半径: 材料の割れや疲労を防ぐため、適切なR(アール)を理解しておくことが重要です。
3. 高品質・高精度を生み出すコツ
良い設備があっても、最終的な品質は現場のノウハウと細やかな工夫で決まります。
前加工の精度を高める: 曲げる前の材料のカットや穴あけの精度が、曲げ加工の成否に直結します。レーザー切断やNCパンチングとの組み合わせが推奨されます。
材質ごとの「クセ」を知る: ステンレスはスプリングバックが大きい、アルミは割れやすいなど、材料ごとの特性を理解し、設定に反映させます。
テストと検査を徹底する: 初品は必ず現場で角度や寸法を測定し、必要に応じて仮組立や現場での評価を行います。
曲げ後の仕上げを省略しない: バリ取り、角丸め、研磨など、曲げ加工後の仕上げ工程も品質維持には不可欠です。
環境管理: 安定した品質を保つため、工場の温度や湿度管理も重要です。
4. 複雑形状も実現する最新ベンダー事例
近年のDX(デジタル変革)により、曲げ加工の現場も大きく進化しています。
最新トピック:
CNCベンダー/自動曲げロボット: 加工データを自動で読み込み、曲げ順や角度をプログラム制御することで、再現性と品質を均一化します。
三次元ベンダー: 単純な直線曲げだけでなく、立体的な成形やパイプ曲げにも対応します。
制御: 材料特性や寸法ズレを検知して調整するため、初心者でも高精度な加工が可能になりました。
実際の事例:
完全直角仕上げ: 最新のベンダーとVダイを使用することで、従来の微小なR(丸み)が残らない鋭角な90°曲げが可能に。
多段曲げの自動化: 複雑な立体形状やフレームを、自動プログラム制御で短納期で実現します。
大きなR曲げで清掃性UP: 食品機器の収納ラックなどで、溶接レスの大きなR曲げを自動化し、食品残渣がたまらない衛生的な製品を作ります。
5. 曲げ加工の活用方法(実例つき)
曲げ加工技術は、食品機器や厨房設備など、さまざまな製品に活かされています。
食品機器フレーム・ラック: ステンレスの角パイプやプレートを曲げることで、変形しにくく丈夫な骨組みを作ります。
トレー・カバー・筐体: 角を丸くすることで安全性と清掃性を向上させ、複数回折り返すことで耐久性も高めます。
衛生ガード・防滴プレート: 複雑な立体成形や「返し」付きのガード部品を、溶接レスで一体加工することで、美観と異物混入リスクの低減を両立します。
部品取付金具・ブラケット: Z曲げや穴あけを組み合わせたカスタム品を、自動ベンダーで少量から生産可能です。
まとめ
曲げ加工とベンダー技術の進化は、「品質」「生産性」「複雑形状対応」を実現する重要な切り札です。最新の金型、ベンダー、そしてデジタル技術を組み合わせることで、短納期・高難度・高衛生が求められる現代のものづくりを強力に推進します。